本田【ほんだ】(丸妻西船橋店)の写メ日記

電話
047-402-3270
店舗名
丸妻西船橋店
営業時間
10:00~翌5:00(受付9:00~最終受付3:00)
始めに「デリヘルタウンを見た」とお伝えください

本田【ほんだ】

潮吹き高確率の敏感体質!いつも
もうすぐ出勤12:00~22:00
予約する
ご予約は047-402-3270まで
お電話の際、始めに「デリヘルタウンを見た」とお伝えいただくと対応がスムーズです
いいね!
4月22日 おはようございます
2024年4月22日(月) 08:30 by 本田【ほんだ】
おはようございます

お仕事の方がんばってね。
お休みの方ごゆっくりね。
今日も一日が良い日でありますように。



4/22 今日は何の日か調べてみたよ

アースデー(地球の日)
アースデー世界協議会等が主催。 1970年のこの日、アメリカの市民運動指導者で、当時大学生だったデニス・ヘイズが提唱。 1970年から1990年までは10年に1度実施されていたが、1991年からは毎年開催されている。

国際母なる地球デー(International Mother Earth Day)
2009年の国連総会で制定し、翌2010年から実施。 「アースデー」を正式に国連の記念日にしたもの。

よい夫婦の日
講談社が1994年に制定。 四(よ)二(ふ)二(ふ)で「よいふうふ」の語呂合せ。

カーペンターズの日
ユニバーサルミュージックが制定。 1969年のこの日、ポップス・グループのカーペンターズがメジャー活動を開始した。

清掃デー
1954年(昭和29年)のこの日、それまでの「汚物掃除法」を改正して「清掃法」が制定された。

ダイヤモンド原石の日
株式会社TASAKI(旧:田崎真珠株式会社)(本社:兵庫県神戸市中央区)が制定。
TASAKIは、世界的なジュエリーブランドでもある。日付は4月の誕生石がダイヤモンドであることと、ダイヤモンド業界ではひとつのダイヤモンド原石を対に分けて磨くこと(ツインダイヤモンド)が通例のため、調和を意味する「2」の双子(ツイン)の数字である「22」を組み合わせて4月22日とした。ダイヤモンドの原石からその輝きを生み出すように、女性の人生を今日より明日へと輝かせることを提唱する日。記念日は一般社団法人・日本記念日協会により認定・登録された。

ミス日本の日
一般社団法人ミス日本協会(東京都新宿区西新宿)が制定。日付は1950年(昭和25年)4月22日に初の「ミス日本コンテスト」が読売新聞社主催で開かれたことから。初代の「ミス日本」には、のちに女優として活躍する山本富士子が選ばれた。ちなみに「ミス日本」は「ミスニッポン」と読む。
身体のプロポーションや美貌などの外見、理性や知性などの内面、社会を良くするための行動力の3つの美を兼ね備えた「真の美しさ」を持つ女性を選出する「ミス日本コンテスト」の意義をより多くの人に知ってもらうことが目的。記念日は2017年(平成29年)に一般社団法人・日本記念日協会により認定・登録された。

バーバパパの日
株式会社スタイリングライフ・ホールディングス プラザスタイル カンパニー(東京都新宿区北新宿)が制定。
日付は「バーバパパ」が春生まれのキャラクターであることと、国連の提唱する「アースデー」(4月22日)が自然保護や動物愛護といった「バーバパパ」の絵本の理念と通じる要素が多くあることから。
同社はフランス生まれの絵本のキャラクターである「バーバパパ」の日本におけるエージェントで、2020年(令和2年)に「バーバパパ」が誕生50周年を迎えることを記念して、その魅力をさらに多くの人に知ってもらうことが目的。記念日は2019年(令和元年)に一般社団法人・日本記念日協会により認定・登録された。

道の駅の日
一般社団法人「全国道の駅連絡会」(東京都江東区木場)が制定。日付は建設省(現:国土交通省)より、103ヵ所の「道の駅」が第1回登録された1993年(平成5年)4月22日から。「道の駅」制度が開始されてから全国の「道の駅」は1000駅を超え、地域の窓口として、地域活性化の拠点としてなど様々に活躍している。 記念日を制定することで「道の駅」間の連携強化や各駅の販売促進、更なる活気を呼び込むことが目的。記念日は2020年(令和2年)に一般社団法人「日本記念日協会」により認定・登録された。

肩コリを労わる日
ピップ株式会社(本社:大阪府大阪市中央区)が制定。日付は夏目漱石が執筆した朝日新聞の連載小説『門』の1910年(明治43年)4月22日掲載の一節に「指で圧してみると、頸と肩の継目の少し背中へ寄った局部が、石のように凝っていた。」とコリに関する記述があり、ここから日本人が「肩コリ」を自覚するようになったとの説があることと、「しんどい(4)コリつらい(2)つらい(2)」と読む語呂合わせから、この日を「肩コリを労わる日」とした。 「コリ」をケアをするきっかけをつくることが目的。記念日は2020年(令和2年)に一般社団法人・日本記念日協会により認定・登録された。

本田

いいね!